マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

お便りコーナー☆主婦のホンネをさぐっちゃおう♪
TOP TOP 最新の投稿紹介 最新の投稿紹介 バックナンバー バックナンバー
≪Vol.091 Vol.093≫
ご家庭の災害対策、お済みですか? Vol.092
ご自宅の防災はどの程度されていますか?
どんな準備をされたでしょうか。

心構えやアドバイス、気をつけている点などありましたら、お願いします。

「これから」の方は、今のお気持ちをお願いします。
募集期間:3/5(金)〜3/11(木)
情報の選択 慎ちゃんさんからの投稿
あなたの地域では、地震が何時頃来るのですか?
例えば南海地震なら2035年+10年ー10年などの意見を参考にして猶予期間で早めに対策をします。
到来までにしなければならないことは、何かを見定めて備えをされることです。たぶん100円ショップの
防災グッズは、役に立たないと思われます。
住んでいる地域の地盤の硬さ、家の強度、海抜など専門家のご意見や勉強会に参加されて情報を整理されることが大切です。古い家で海抜の低いところなら、時期の地震が来るまでに高台へ移転するとか、安全な海抜なら耐震+バリアフリーに改装するなど、よく研究して投資効果の高い方法を選択されることをお勧めします。
人の作ったもので被害を受ける 慎ちゃんさんからの投稿
災害は、人間が作ったもので被害を受けます。ハイチやチリ地震でも、構築物倒壊、流失等による被害なのです。平時に誰にでもできることは、不要な物を捨てることです。タンスがなければ、タンスの下敷きにはなりません。タンスを捨てるには、タンスを空にすることから始めます。
その為には、不要な小物を捨てることです。なかなか捨てられませんが、10年間使わなかったもの、5年間、3年間と言うように小箱(スーパーの空箱利用)に分て整理してみると意外とかたづくものです。
判断基準は、今後◎年以内に使うか使わないかです。
平時にできることと、具体的な災害に向けての情報収集の仕方と、分かりやすく教えていただきました。

専門的な情報を自分で調べるのはなかなか難しいので、
勉強会や相談会を積極的に利用するといいですね。

10年間使わなかったもの・・・探せばありそうです。
我が家は、幸い(?)引っ越しが多いもので、その都度、捨てているとは思うのですが、
長く住んでいるとどんどん、モノが溜まりますよね〜!

とても勉強になるお話をお寄せいただき、ありがとうございました!
投稿防災 Shige-gさんからの投稿
我が家は食器棚を固定、しかもガラスには飛散防止フィルム、ミネラルウォーターは常時12本用意し、これは毎年買い替えています。非常食用御飯は6食、電気が必要ない石油ストーブが1台、懐中電灯は4ヶ(電池も数種用意)。
きめ細かに準備されていますね!
たしかに、懐中電灯は家の中のどこにいても、すぐ手の届くところに用意しておきたいですね。
停電になって、真っ暗な中、用意したはずの懐中電灯をあちこち探し回る自分の姿が目に浮かびました(>_<)
防災対策 あいあいさんからの投稿
家具などの固定は既にやってます。あとはラーメンとか、 発電機などもそろえてます。あとわ 家の補強かな?
発電機があるとは、すごいですね!
着々と準備をされているようで、敬服いたします。

私もあいあいさんの家に住ませてくださーい・・・なーんて^^;
家庭の防災 あおちゃんさんからの投稿
防災袋を 用意しなければ・・・って 思いはじめました・・・><;
こう災害が続くと、やらなきゃ・・・って思いますよね。
思った時にやっておくと、あとが楽ですよね!
私も防災袋の中身を見直したいと思います!!
投稿防災 K.S.さんからの投稿
確かに家具類の固定は難しく、金具類の価格は高くて大変ですので、
家具メーカーを探して、或いは家具の部品をホームセンターで探す事です。
扉のキャッチ金具、家具の固定用の転倒防止金具が見つかるはずです。
棚ものを製作しているメーカーは、部品袋には転倒防止金具は必ず入れているはずです。
取り付け用のビスも、ついていますから、素人でもとりつけ可能です。
ご参考まで。
詳しく教えていただき、ありがとうございます!

私の場合、「なんとなく面倒・・・」「なんとなくお金かかりそう・・・」で敬遠していたものですから、
後押ししてくださってやる気が湧いてきました^^

ホームセンターへ行って、探してみます♪
(ついでに、壊れてしまった100円の懐中電灯の代わりに、ちゃんとしたのを買ってこよう・・・)
上へ 上へ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.