マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

バックナンバー
2013.4.16 vol.392

いらっしゃいませ^^ 本日も マム☆レター にお付き合いください★☆★
    



 [PR]大地を守る会
大地を守る会

  〈1〉散りゆく桜に、卒業歌への想いを報告!

今年のお花見は、ちょうど各地で満開を迎えた6〜7日の週末が大荒れのお天気だったので
ゆっくりと桜を眺められた方は少なかったかもしれませんね。

近隣の桜は山の上でもなければほとんど散って、葉が目立ってきました。

名残を惜しんで、まずは吉野山の桜の写真をお楽しみください♪

雨上がり、うつむき加減の桜もなかなか風情がありました。
3月下旬に撮影したのですが、咲き始めの桜がしっとりと雨に打たれている姿に
ぴったりハマる卒業の歌といったらやっぱり!
「仰げば尊し」
って気がしませんか〜?

でも前号でお伝えしたとおり、私は一度も学校で歌ったことがありません(T_T)
特に中学の卒業式では生徒の人気投票で卒業ソングを決めたので、
多数の男子の投票により全然知らない流行りの曲(ロックバンド?)になってしまい、
どうも卒業にそぐわない歌詞&メロディーだったなあという悪い印象だけが残っています。
まず二度と口ずさむことはないでしょう(第一、覚えてない)^^;
生徒の自由を尊重してくれたのは有り難いですが、個人的には先生にももうチョイ介入して欲しかった気がします^^;

そんな訳で“正統派”の「仰げば尊し」への憧れはヒジョーに強く持っているんです!
歌いやすいキレイな旋律だし、ドラマや映画では感動的な別れのシーンでよく登場しますよね^^

マム☆レター読者のみなさんにとっては、どんな歌なのでしょうか?
投票ひろばの結果報告の前に、まずは正解の「仰げば尊し」1番の歌詞をどうぞ。



さあ、どれくらいの方がコレ↑をそらで歌えるのでしょうかっ
投票結果は・・・

1.歌詞を見ずに1番を全て歌える    74
2.歌詞をところどころ見れば歌える    23%
3.この歌をよく知らない            1%

4人に3人が1番を全て歌えるという、思わず拍手!な結果でした^^

では、コメント欄からみなさんの歌に寄せる気持ちをピックアップしてみましょう!


<歌詞を覚えていたかどうか>

★『三つ子の魂百まで・・ってちょっと違うけど、脳の活発な時期の刷り込みはさすが(~_~;)
★『高校の卒業式以来ですが覚えていました。私は66歳です
★『1ヶ月前に息子の高校の卒業式で歌ったばかりなので
★『卒業式間近になると、この歌と「蛍の光」と校歌の練習をめちゃくちゃしました。小中高ともだったので、いまだに歌えます
★『歌えるカナ〜と歌ったら、歌えました!
★『つい最近も歌ったので自信があったんですが・・・何の庭だっけ?
★『アンケートを見てあらためて口ずさんでみたら、ところどころあやしかった


<曲に寄せる想いなど>

★『大好きな歌です
★『この歌を歌ったのは遙か昔になりましたが、今でもその頃のことは目の前に浮かんできます。時代遅れと言われるのを覚悟の上で、近頃の風潮は師を尊ぶ気持ちが失せているようで残念です
★『シーズンでなくても時々口ずさんでいる
★『卒業式で卒業生は「仰げば尊し」で在校生は「蛍の光」を歌いました。歌が始まると皆泣いてしまったものです。もう50年以上も前のことですが
★『中学校卒業式でこの歌を歌うと、涙が出てきたことを思い出します。昔の先生は威厳があり尊敬に値する職業だったと思う。今は残念ながら不祥事が多いのでこの歌はそぐわないのかも?
★『私は元教師でしたのでよく覚えています。40年ほど前から、この歌の存在価値が揺らいできたように思います


<最近歌われている曲など>

★『手紙、YELL、ビリーブ,旅立ちの日に(学校に勤めてます。どれも泣いてしまいます)
★『娘たちの中学校では、「マイウェイ」を歌っていました
★『高校は「遠い世界に」でした。最近は「旅立ちの日に」ですね。良い歌だと思います


子供たちが、歌に負けないくらい希望の持てる学校生活を送れると良いですね。
★☆★全てのコメントを読むにはこちらで投票を♪★☆★



  〈2〉家計簿マム[機能紹介]
   〜マウスの右クリックメニュー〜

家計簿マム8で知っておくと便利なTips(コツ)をご紹介します。


■レシート入力画面:[右クリック]で明細行の複写と削除

「レシート入力」で不要な明細行を削除する場合、上部[編集]メニューの[削除]で行えますが、
該当行をマウスで右クリックすると表示される、[行削除]メニューでも行えます。


右クリックメニューでは[行複写]機能も選択できますので、
良く似た商品を連続して入力する場合に便利です。

また、「明細一覧」画面でも右クリック操作で[行削除]や[行コピー]が行えます。


●マム8をお持ちでない方は、まずは30日間無料の体験版でお試しください!
 体験版はこちら
  
※体験版でも、家計簿マムシリーズのデータを取り込んで、
  操作をお試しいただけます。

●マム8の全機能がよく分かる!
 カラー図解マニュアル(PDF)のダウンロードはこちら


  〈3〉続かない…というアナタに!「家計簿マムを続けるコツ」募集

今年度が始まって半月が過ぎました。
今回こそ家計簿マムをしっかり付けるぞ!と意気込んでいたみなさん、調子はいかが?
習慣付くまでもう少し! ひと月続けば自分の消費傾向がある程度分かるのが大きな収穫。
「次の月は外食費を絞ろう」など目標が生まれますよね。

でも、何かと忙しい4月、だんだん面倒になって「もう挫折しそう!」という方もいるかもしれません。

ここはぜひ、継続して家計簿マムを付けているみなさんにご協力をお願いしてみましょう!
みなさんは、どうして途中で投げ出さずに続けることができたと思いますか?
「几帳面な性格だから」・・・って、それも勿論ですが、それを言っちゃあおしまいです(笑)
例えば、「パソコンを使いやすい快適な場所に置いている」のように小さなことでも構いません!
続けている人には当たり前のことでも、続かない人には意外と盲点だったりするかもしれませんよ。
どしどしご投稿くださいね♪

家計簿マムを継続して付けている方へ。ぜひ、続かないとお悩みの読者に愛のアドバイスをお願いします^^
小さなことでも構いません、家計簿を続けるための心がけや考え方、コツなどをご紹介ください♪

《投稿期間》 4月16日(火)〜4月28日(日)

《投稿先》 こちらからどうぞ☆

     メールの場合はmlmom@mom-c.com まで、
      件名「【投稿】続けるコツ」で送信してください♪
      (※ペンネームをご記入くださいね)


 [PR]
P☆レター申し込み

  〈4〉春の野山への行楽は、マダニに注意!

気候が良くなり野山での行楽や山菜採りが楽しい季節です。
しかし、国内で「ダニ感染死」が確認されたというショッキングなニュース。
感染源は家庭内に生息するダニとは異なる「マダニ類」で、森林ややぶに広く生息。
“重症熱性血小板減少症候群(SFTS)”というウイルス性感染症を媒介すると言います。

 ※SFTSについて詳しくは厚生労働省のQ&Aをご覧ください。

マダニの活動が盛んになる春から秋、野山に入る時には注意が必要です。
具体的には、
★肌の露出が少ない服装をする。
→長袖、長ズボン、足全体を覆う靴、帽子と襟元のタオル(マダニは木から落ちて首や肩につくことがある)。
★草むらに直接座り込まない。
★虫よけスプレーを利用する。

野山での活動後は体にマダニがついていないか確認。
なんとマダニは皮膚にかみついて数日から10日間かけて吸血するという性質があるそう。
でも、
★手でむしり取ったり押しつぶしたりするのは危険!!
→皮膚内にマダニの体が残ると感染症の危険が。皮膚科を受診して皮膚組織ごとマダニを取り除いてもらいましょう!


SFTS以外でも、ダニ類が媒介する厄介な病気は他にもあるそうです。
また、蚊やアブ、蜂や蛇など、森林の中にテリトリーを持つ生き物から身を守らなければいけません。
花や山菜に誘われて、ひょっこり気が向いて普段着のまま山へ・・・
なんてのは最もNGなんですね(←小さい頃は知らずによくやっていた気が!)



それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
次号は4月30日(火)発行です。どうぞお元気で!(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★


マム8ユーザー限定ダウンロード版マム倶楽部で販売

本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら

「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら

本メールは、2013年4月16日時点の情報です。



本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、以下をご利用ください。

「てきぱき家計簿マム」シリーズなどパッケージソフトに関するお問合せ先
  → http://www.softnet.co.jp/support/

マム倶楽部に関するお問合せ先
  → http://www.mom-c.com/index.asp?mode=toiawase.html

マム倶楽部
発信元 サンテク(株)・テクニカルソフト(株)

このページのトップへ このページのトップへ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.