マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

バックナンバー
2013.4.30 vol.393

いらっしゃいませ^^ 本日も マム☆レター にお付き合いください★☆★
    


藤島☆結@ナビゲーターがご案内します。ごゆっくりどうぞ (・▽・)つ旦~~


 [PR]SBIライフリビング
SBIライフリビング

  〈1〉多くのユーザーが語る「家計簿マムを続けるコツ」とは!?

暑くなったり寒くなったり、晴れたり降ったり、春のお天気は移り気ですね。
毎朝、天気予報を確認してから家族の着るものを選んでいます。
体調管理が難しいですが、昔から5月初めの八十八夜(今年は2日です)は
霜がなくなり安定した気候が訪れる日とされています。
過ごしやすい季節までもう少しの辛抱だと良いですね♪

それでは、きっとみなさんお待ちかねの「家計簿マムを続けるコツ」を紹介したいと思います!
長年、使い続けているユーザーのみなさんから沢山のアドバイスが寄せられましたが、
その共通点をまとめるとハッキリした「継続のコツ」が見えてきましたよ〜!

★1:パソコンを開く理由が沢山ある!

家計簿マムを付けることだけを目的にパソコンを開く、勿論それも正しいのですが、
長く続けている方の場合は、「メールチェックのついでに」、「PCゲームの後で」など
他にも毎日パソコンを起動する理由をお持ちである場合が多いようです。
例えば、テレビで7時のニュースを見る時には必ず一緒にパソコンを起動する、などでも良いですね。
とにかく、パソコンを開かないことには始まりませんから^^

→『テレビの合間や食後にメールを見るついでに家計簿マムを開いています』(サンモリッツさん)
→『楽しむためにゲームとメールをしていますから、気楽に思うこと。それがコツです。ついでにマムを付けます』(hunnhunnさん)


★2:レシートを必ずもらい、よく目につく場所に保管!

買い物のたびに極力レシートをもらうようにしましょう。レシートが無い場合は、できるだけ速やかに入力できれば良いのですが、できない場合は紙や携帯にメモを取っておきましょう。
レシートやメモの置き場となるのは財布の中が多いと思いますが、毎日付けないとかさばります。別の置き場を決めても良いですが、溜まってきたのがひと目で分かる場所にすることが大切です(溜めこみ防止)。
私は小物入れのポケットの一つをレシート保管場所にしています。溜まると見栄えが悪いので入力する気になるんです♪

→『レシートは必ず家計簿をつけるまで財布にしまっておく。財布がレシートでごちゃごちゃしてきたら家計簿の付けどき。レシートの発行されない支払いはメモを財布に入れる』(kituneさん)
→『買い物から帰宅後、カバンから財布を出して、パソコンのそばに置いておきます。出しっぱなしの財布が気になるので「入力しなきゃ」となります』(硬いプリン好きさん)
→『食卓のビニールカバーの下にレシートを入れて、いつでも付けられる状態にしています。付けられない時は、その日のレシートをビニールカバーから引き出してメモしておきます』(サンモリッツさん)


★3:品名は大まかでもOK!

レシート入力時、品名ごとの記入ができれば良いのですが、時間がかかって面倒という方は、今後見直す必要のある品目に限って入力したり、幾つかの品名をまとめたり(例えばパンやお米を「主食」とするなど)して、入力にかかる手間を省くと負担が少なく、続けやすくなります。

→『最初は張り切って、食費の品名をレシートを見て細かく記入してましたが面倒になりやめました。今はお米、お酒、外食、その他の項目に分けるぐらいです。最初はザックリ付けていって、慣れたら自分に必要な項目が分かってくると思います』(たこさん)
→『レシート入力の品目を細かくしないようにしています。「おかず」「酒」「衛生消耗品」とか大括りにしておくと、少々レシートが溜まっても短時間で処理できます』(しもやんさん)
→『品名には目をつむって、お店ごとに付けています。値段はあまり見直すこともないし、いくら使ったか分かればいいので、お店ごとにまとめて付けています』(camelさん)


★4:残高が合わなくなっても、くよくよしない!

ちゃんと付けていたつもりなのに、数字が合わない・・・気持ちが折れてしまうのはそんなタイミングでは? 多少の誤差は深く悩まず、[使途不明金]として処理してしまうことも大切です。

→『残高が合わない時は堂々と「使途不明金」で処理してウジウジいつまでも悩みすぎないこと!(←これ結構大事!)』(ふたごちゃんママさん)
→『何日か記入が抜けてしまうと入力が面倒になってきます。そんな時は当日からさかのぼって入力していきます。思い出せなくなったら潔く残高調整して決算してしまいましょ。
気にしない、こだわらない…前向きが一番だと思います
』(しゅうばあさん)

<こんな工夫で残高調整している方も!>

日々家計簿をつけていて、帳簿と手持ちの金額が合わないととても気になり、解明できないと付ける気持ちが萎えるものです。
自分は「端数」という項目を作り、100円未満の端数を毎日財布から貯金箱に移しています。この際誤差があっても目をつぶります。

この方法のメリットは、
・日々帳簿上の残金と財布の中身が一致する。(さらなる使途不明金予防につながる)
・財布がすっきりする。
・知らずにちょっとしたお金が貯まる、 というところです。
(目をつぶる範囲はそれぞれで工夫してみてください)

From ひねくれまんさん

★5:家族に見せる!

自分以外にも家計簿マムをチェックする人がいたり、一緒に予算を考える相手がいたら、その分続ける意欲が高くなります。可能な方は家族を巻き込んでの家計管理を始めてみては?

→『私は1日の出費のみを入力し、夫が月に一度、1ヶ月の出費をチェックします。
夫にも家計をチェックしてもらうので、入力忘れはできないのです
』(硬いプリン好きさん)
→『我が家は、妻と私で家計簿マムを付け続けて7年になります』(家計簿マム愛好家さん)


★6.その他(考え方など)

→『ダイエットと同じように我慢が続くと逆太りしますので、時々自分にご褒美。例えば食費が浮いた分を観劇費に回すなど。また日記に特別な出来事や年金や保険・銀行に関する記録などを書くようにすると、その必要性から家計簿を開くようになるのではないでしょうか』(サンモリッツさん)
→『過去のデータと照らし合わせて良くなった所を見つけることも続けるコツかもしれません。1日一回、マムを開きましょう!』(にっきーさん)
→『40ヶ月の予算計画書を作ってます(落書き程度に)。多額の出費時期に向けて家計簿マムで対応できます』(赤えんぴつさん)



・・・いかがでしたか?
なるほどと思われた方は、ぜひ今日から真似して実践してみましょう♪♪

中には10年以上のロングユーザーからもご投稿いただいた今回のお便りコーナー、
家計簿マムを続けるヒントがいっぱい詰まっています!
詳しいお話をぜひ下記からご覧くださいね。


★☆★お便りコーナーはこちら★☆★



  〈2〉ミニミニコーナー[お金に関することわざ(3)]

五十音順にお金に関わる10のことわざを紹介するコーナー、第3回目です。
 <※すべて広辞苑より引用>

★借りる八合済す一升(かりるはちごうなすいっしょう)
 …(「済す」は返済する意)八合借りたら一升(十合)にして返すように、人にものを返す時にはお礼をせよということ。

★勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
 …勘定に間違いはないが、現金が不足する。理論と実践とが一致しないことにいう。

★財布の紐を頸に懸けるよりは心に掛けよ(さいふのひもをくびにかけるよりはこころにかけよ)
 …金銭を盗まれないように心掛けるよりは、浪費しないように注意するがよい。

★千金の裘は一狐の腋にあらず(せんきんのかわごろもはいっこのえきにあらず)
 …狐の腋下の白毛皮で作る高価な裘が一匹の狐だけでは作れないように、国を治めるには人材を集め衆知の力を借りるべきであるというたとえ。

★千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
 …金持ちの子は、死罪を犯しても金の力で処刑を免れること。世の中は財力次第でどうにでもなることのたとえ。

★中流に舟を失えば一壺も千金(ちゅうりゅうにふねをうしなえばいっこもせんきん)
 …壺は安価なものだが、難船した場合には、浮袋に代用されて人命を救うことができる。時と場合によっては、つまらないものも大きな価値を生ずる。

★土一升金一升(つちいっしょうかねいっしょう)
 …土地の価格が非常に高いことのたとえ。

★爪で拾って箕で零す(つめでひろってみでこぼす)
 …辛苦して貯えたものを濫費(乱費)してしまう。

★手が空けば口が開く(てがあけばくちがあく)
 …(1) 仕事がなければ暮らしが立たない。 (2) 暇になると無駄なおしゃべりが多くなる。

★裸百貫(はだかひゃっかん)
 …男は無一物でも、なお百貫文の価値があるということ。


  〈3〉募集@投票ひろば「洗車はどのようにしていますか?」

先日4月28日は「よいツヤの日」ということで“洗車の日”だったそうですよ。
それで、という訳ではないのですが、この間初めて自宅の駐車場で、自分1人で(2才の息子を遊ばせながら)せっせと洗車をしてみました!

・・・実は、バック走行中に車体の後ろを低い塀にぶつけてしまいまして、
(バックモニターがあるにも関わらず・・・涙)
タイヤの高さに助けられて底の方の目立たない位置ではあるのですが
広範囲にすり傷を付けてしまったんです。

普段ロクに洗車もせず黄砂まみれになっていた車に、更にこのヒドイ仕打ち・・・
なんとも申し訳ない気持ちになり、ヨシひとつキレイにしてあげよう!と思い立った訳です!

洗車グッズはスポンジすらなかったので、まずはカー用品店へ。
何が必要なのか全く知識がないため、パンフレットとにらめっこしながら、
最低限必要になりそうな「シャンプー」、「スポンジ」、「ワックス」、「(傷を隠すための)コンパウンドキット」を購入。

天気の良い日を選んで、商品裏面の「使い方」どおりに順番に作業をこなしていくこと2時間あまり。
これまでは適当にコイン洗車機に突っ込んで終わっていたのですが、自分で洗う方が断然キレイになるんですね〜!
思わず頬ずりしたくなるくらいピカピカになって、疲れたけど大満足^^ これはクセになりそうっ
傷はうまく隠しきれなかったので、もう一度カー用品店へ行って、深いすり傷対応のグッズを買ってこようと意気込んでいます♪

なお家計簿マムによりますと、洗車用品は合計3,916円の出費となりました。
コンパウンド以外はまだまだ残っていますので、きちんと使い切って元を取らなきゃねっ^^


さてここでアンケートです。みなさんは、普段の洗車、どんな方法で行っていますか?


〜〜投票ひろば☆アンケート〜〜

「普段、どんな洗車方法が多いですか?」

ゴールデンウィークのお出かけは、きれいな車なら一層気持ちが良いですね。普段の洗車方法をお尋ねします。
コメント欄には、どれくらいの頻度で洗車をするか、1回の洗車にかける金額、洗車に関するこだわりなどについてお聞かせください♪

1.自宅で手洗いすることが多い
2.スタンドや洗車場で(自分で)手洗い
3.スタンドの店員さんなどプロに洗ってもらう
4.コイン洗車機を利用することが多い
5.洗車はほとんどしない
6.その他(車を保有していない)

◇投票はこちらからお願いします♪


 [PR]
P☆レター申し込み

  〈4〉この雑草を、チューチュー吸ったことがある方〜?

春になるとよく見かける↓この雑草。

私にとっては「チューチュー吸う」ための花で、名前も知りませんでした。まさに“花より団子”状態(笑)!
ピンク色の花をスポッと引き抜いて、
細長い筒状の部分を吸うと、甘い蜜の味がっ^^

でも、大人になって久々に吸ってみると、本当にかすかな甘さしか感じられず。
子供の頃は、見つけるたびにチューチューやっていたものですが・・・?

そこで、今の子供はこんなの興味ないかな?とも思いましたが、娘に「甘いよ」と教えてやったところ、
やっぱり同じように夢中でチューチュー!
「今日のおやつにする」とまで言い出して、和みました^^





一方、こちらは温室に咲いていたスイレンです。
実は上のチューチュー花と、ある共通点があるんですよ。

スイレンや蓮の花は仏像の台座になっていますが、
チューチュー花のホントの名前は
「ホトケノザ(仏の座)」と言います。
こちらは花ではなく葉の形が仏像の台座に似ていることから名づけられたそうです。


なお、「ホトケノザ」と言えば「春の七草」にも名前が出てきますが、
残念ながらチューチュー花のことではないのです。
春の七草に入っている「ホトケノザ」はキク科の「タビラコ」、黄色い花を咲かせます。
かつては「ホトケノザ」と呼ばれていたのですが、チューチュー花との混同を避けるため「タビラコ」に変名したのだそうです。

「ホトケノザ」(チューチュー花)は七草粥にしてもあまり美味しくないらしい・・・
ということは、チューチューして食す方が正解なのかも^m^!? 
興味を持たれた方は甘いかどうだか吸ってみてくださいね〜♪



それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
次号は5月14日(火)発行です。どうぞお元気で!(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★


マム8ユーザー限定ダウンロード版マム倶楽部で販売

本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら

「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら

本メールは、2013年4月30日時点の情報です。



本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、以下をご利用ください。

「てきぱき家計簿マム」シリーズなどパッケージソフトに関するお問合せ先
  → http://www.softnet.co.jp/support/

マム倶楽部に関するお問合せ先
  → http://www.mom-c.com/index.asp?mode=toiawase.html

マム倶楽部
発信元 サンテク(株)・テクニカルソフト(株)

このページのトップへ このページのトップへ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.