マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

バックナンバー
2014.8.19 vol.427

いらっしゃいませ^^ 本日も マム☆レター にお付き合いください★☆★
    σ(#)Д`) 虫さされ


藤島☆結@ナビゲーターがご案内します。早速、始めましょう(*・∀・)从(・∀・*)


 [PR]保険スクエア バン!
保険スクエア バン!

  〈1〉「腕時計をしない人」は増えていますか?

今年の夏休みは、お天気に恵まれませんでしたね。
私は8月の頭から和歌山県の実家に、お盆期間は奈良県の夫実家に滞在したのですが、
雨の日が本当に多かったという印象です。

ノロノロ台風11号だけでなく、その後も各地で集中的な豪雨がありました。
こちらの写真は、台風が北へ抜けた直後の和歌山県の海の様子です。

静止画では分かりにくいですが、白い波頭が荒れ狂う海は、近寄りがたい怖さでした。
車から降りてスマホを構えていたのはほんのわずかな時間でしたが、
激しい潮風に当てられて、あっという間に体中ベチャベチャになりました。

日本は諸外国に比べて水害の被害が際立って大きい国です。
台風や梅雨のシーズンには、決して警戒を怠らないようにしたいもの。

和歌山県ではサーフィンをしていた男性が海にさらわれて行方不明になりました。
もちろん波浪警報は出ていたのですが・・・
本人だけでなく、捜索に当たる人たちの安全も脅かす無謀な遊びは、
本当に控えてほしいものです。

みなさんは、事故のない良いお盆休みをお過ごしになられたでしょうか?


さて話変わって、今年の夏のボーナスの使い道ですが、
私たち夫婦は今年が結婚10年目ということで、お互いに腕時計を新調することに。
選んだのは全然、高価なものではないのですが、不要不急のモノを買うというのは非常に勇気が要るもので・・・
悩みに悩んで七転八倒(?)の末、「ええい、ままよ!」とばかりに購入ボタンをポチッ(とネットショッピング)。

「本当に買って良かったのか?」という迷いを押し殺し、
10年に1回だけの買い物と割り切って、“禅の境地”で家計簿マムに記帳!!
ふう〜・・・庶民には手痛い額であった(笑)

この間の引っ越しで結婚指輪を紛失したところ(!)だったので、
その代わりとして大切にしたいと思います^^


ここでアンケートコーナー。
最近は携帯電話で時間を見る人が増えているようで、
私も新しい時計を買う前はスマホを時計代わりにすることが多かったのですが、
みなさんの腕時計の使用頻度はどのようになっているのでしょうか?


〜〜投票ひろば☆アンケート〜〜

「腕時計をどれくらい身に着けていますか?」

腕時計を着用しない人が増えているそうですね。
みなさんの使用頻度はどうですか?
コメント欄には持っている腕時計の本数や、腕時計を選ぶ時のポイント、腕時計を使わない理由、などをお書きください♪

1.ほぼ毎日着用している
2.週4〜5日
3.週1〜3日
4.気が向いた時だけ
5.ほとんど〜全く着用しない

◇投票はこちらからお願いします♪



  〈2〉家計簿マム[機能紹介]
    〜起動時に表示する画面を指定〜

お盆休みもそうですが、パソコンの前で少しまとまった時間が取れる時には、
家計簿マムも普段どおりの記帳だけでなく、
年計の途中経過を見てみたり、いつか始めようと思っていた絵日記を付け始めたりする、
いい機会になりますね。

ぜひ、いろいろな機能を試して、今までよりもっと家計簿マムに親しんでください^^

私の母親がそうなんですが、
パソコン上のよく分からないボタンを押すのにとても抵抗があるみたいで。
家計簿マムは、あちこちクリックしても、そうそう壊れることはありませんから、
「習うより慣れろ」の気持ちでどんどん試してみると
案外簡単に使いこなせるようになるかもしれませんよ♪


さて、いろいろな機能を試した後は、その画面のまま×ボタンで終了してOKなのですが、
次回に「てきぱき家計簿マム」を起動した際に表示される画面の初期設定は
「前回終了時に表示していた画面」ですので、
いつもお使いの[日計]画面や[カレンダー]画面から始まらないことがあります。

「てきぱき家計簿マム9」の場合は、
起動時の画面を指定することができるようになっています。
例えば、「まず日々の収支・予算残高を把握したいので[日計]画面からスタートしてほしい」
「日記を予定表としても使っているので、[カレンダー]画面から見られる方が便利」
という設定に変えることができるのです。

[環境設定]-[環境]タブ画面の、[起動画面]項目でリストから、
起動時に表示させたい画面を選択するだけです。

「てきぱき家計簿マム9」を試してみたいという方は、
30日間 製品と同じ機能を利用できる「体験版」をご利用ください。
現在お使いの「家計簿マム」シリーズのデータを取り込んでお試しいただけます。


 [PR]FavoriteStyle
FavoriteStyle

  〈3〉報告@お便りコーナー『怖い作品を教えて!』

帰ってきた島根県では、はや秋の気配さえ感じられるのですが、
日中はまだまだ蒸し暑さが残ります。
ひとときの涼を得るべく、
みなさんからお寄せいただいた「怖い作品」をご紹介したいと思います。

『あなたの知らない世界』

子供の頃は、毎年TVで放送してたよね!
しかも昼間っから。
親は「そんなの見ちゃダメ!」と言うけど、どうしても見たいから別の部屋でこっそりと。
かなり怖かった。いきなり血まみれの女性の顔がバーン!とかしょっちゅう。
今は見かけなくなりましたね。

From あべしさん

懐かしい!・・・と言っても私の場合、慌てて別のチャンネルに変えた記憶しかありませんが^^;
わずかでも見ていたくないくらい、怖かった!
この手の番組、なぜか減りましたね。風物詩が失われたような気もします。

『アブチラガマ』

沖縄戦の痕跡をそのまま残す、アブチラガマを見学した時は、一刻も早く外に出たい!と本当に怖かったです。
多くの人々が悲惨な死を遂げた闇の中、懐中電灯の明かりだけを頼りに歩く息苦しさ。
戦争という負の歴史が残した作品が、一番怖いかもしれません。

From 野菊さん

大きな洞窟で、見学は1時間近くかかるそうですね・・・
貴重な体験ですが、作り物ではない死者の声が聞こえるような、怖い、苦しい、悲しい時間だっただろうと想像されます。

『自然の作り出した恐怖』

映画や本ではないのですが、
これまでで一番恐怖を感じた出来事はスキューバダイビングをしていた時のこと。
伊勢エビが取れるということでガイドの方と海中の縦穴に向かったのですが、
薄青い光が差し込む深く暗い穴の底、上からガイドさんがポーン…ポーン…と投げてくる伊勢エビがゆっくり落ちてくる様子を見ていると、恐怖で「パニックになる!」と感じ、
横穴から出て船に助けを求め、中断して上がりました。

以来、閉所恐怖症です…。

From キーマカレーさん

伊勢エビが落ちてくる!?
シュールですね^^; 私も間違いなくパニックです(やったことないけど)。
海の底でも「美味しそう!」と思えるようになったその時こそ、スキューバの達人といえるのでしょうかっ?

★☆★お便りコーナーはこちら★☆★


 [PR]
P☆レター申し込み

  〈4〉日本にただ1枚残された“御取納丁銀”

時は戦国、中国地方を治めていた毛利元就が、
正親町(おおぎまち)天皇の即位の際に献上した“御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)”。
石見(いわみ)銀山で産出された銀を用い約1,100枚製造されたといわれていますが、
現在見つかっているのは、たったの1枚!

じゃーん!!

・・・と、こちらは“石見銀山世界遺産センター”に展示されているレプリカでしたっ
(その時はホンモノだと思って眺め入っていたのですが^^;)

実物は出雲市にある古代出雲歴史博物館に保管されているのですが、
常設展示ではないのでいつ見られるか分からない、大変貴重なものだそうです。
世界遺産センターで特別展示を行った際も、非常にものものしい警備で守られていたそうですよっ

戦国の重要な資金源であった石見銀山は、毛利氏と尼子氏の激しい戦いの末、
毛利氏が手中に収めました。
大河ドラマ『軍師官兵衛』で、尼子氏の哀しい末路を見た直後だったので、
レプリカの銀貨にもなかなか感ずるものがありました!



それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
次号は9月2日(火)発行です。どうぞお元気で!(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★


てきぱき家計簿マム9

本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら

「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら

本メールは、2014年8月19日時点の情報です。



本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、以下をご利用ください。

「てきぱき家計簿マム」シリーズなどパッケージソフトに関するお問合せ先
  → http://www.softnet.co.jp/support/

マム倶楽部に関するお問合せ先
  → http://www.mom-c.com/index.asp?mode=toiawase.html

マム倶楽部
発信元 サンテク(株)・テクニカルソフト(株)

このページのトップへ このページのトップへ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.