マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

バックナンバー
2017.5.30 vol.497

本日もマム☆レターへお立ち寄りいただき、ありがとうございます★☆★
   


進行は藤島☆結@ナビゲーターです。では参りましょう! 


  〈1〉募集@投票ひろば「苦手な食べ物はありますか?」

流行りのパクチー、我が家のプランターで生育中。

実はこれ、全て藤島☆夫のしわざ。
勤め先の上司にかなりの韓国料理フリークさんがいるそうで、
何度か食事に付き合ううちに、すっかりパクチーの虜になってしまったそうです。

玄関先にプランターを置いているので、帰宅時に食べる分だけ摘んでは、
いろいろな料理と共に楽しんでいます。

でも、私は食べられない訳ではないですが、
あの独特の香りにはウッ!!と鼻をつまんでしまいそう。
連想するのは・・・カ〇ムシの臭いです!
それもそのはず、英語で「コリアンダー」と呼ばれるパクチーですが、
この語源はまさに、カ〇ムシを意味する古代ギリシア語「Koriannon」なんですからね。
子供たちも、パクチーに包丁が入った瞬間、「クサーイ!!」と叫んでいます^^;

この鮮やかで健やかな緑色、とってもキレイで体に良いのでしょうけど、
当分は夫だけで消費することになりそうです。
特に好き嫌いの多い娘には、
パクチーより先に食べてほしいものが他にい〜っぱい、ありますから。

ただ、最近思うのは、嫌いな物を無理に食べさせられるのは、
人によっては本当にキツイことなのかなあ、っていうこと。
自分は大抵のものが食べられるから、想像がつきにくかったのですが、
例えばつわりの時は見るのもイヤな食べ物がいっぱいありましたし、
ストレスで食欲が激減した時も、食べて食べてと言われると辛いものがありました。

今は学校給食の現場も、
完食させることより、できるだけ頑張ってみることを
大切にする方向に変わってきましたね。
自分の子供となるとさじ加減が難しいですが、
楽しく食べられることを第一に、
体に良い食事を徐々に伝えていければいいなと思っています。

今回の投票ひろばは、食べ物の好き嫌いについて、です。


〜〜投票ひろば☆アンケート〜〜

「苦手な食べ物はありますか?」

苦手な食べ物は何種類くらいありますか?
コメント欄には、苦手な食べ物の具体名や、食べ物の好き嫌いで困ったこと、などをお書きください。

1.苦手な食べ物は1つもありません♪
2.1つだけ、どうしても苦手!
3.2〜3種類あります
4.5種類くらいかな?
5.10種類くらい!
6.もっと沢山あります(+_+)

◇投票はこちらからお願いします♪




 [PR]FavoriteStyle
FavoriteStyle

  〈2〉ミニミニコーナー[月の満ち欠け]

遠方に風流な友人がいます。
LINEの会話に、よく、今宵の月の話が登場します。
2Fリビングに大きく設けた窓から、夜空がよく見えるのだとか。

私の家からは、それほど月は見えません。
住宅の屋根と屋根に区切られた小さな空に、
タイミング良く月が出ればツイているようなもの。
建物が密集し、夜も明るく忙しくなった現代社会では、
毎夜、月の姿を確かめるような
贅沢な時間を持てる人の方が少ないかもしれません。

しかし、太陰暦を用いて月を愛でていた時代、
日本人は約29.53日かけて満ち欠けを繰り返す月の形を
このように豊かに表現していました。

新月
(しんげつ)
旧暦1日、月が太陽と同じ方向にあるので地球からは見えない。朔(さく)。
繊月
(せんげつ)
ほとんど見ることができないが、日が短い冬場の日暮れ時に西の空に繊維のように細い月が見られることがある。二日月(ふつかづき)。
三日月
(みかづき)
日没前、西の空に浮かび、太陽を追うように沈む。通常、新月後最初に出る月で、初月(ういづき)、若月(わかづき)、眉月(まゆづき)などとも。
上弦の月
(じょうげん)
旧暦7日頃の半月。日没前の夕方ごろから南の空で見え始め、深夜に西の空に沈む。弓張月(ゆみはりつき)。
十日夜
(とおかんや)
少し膨らんだ月が午後まもなく昇るが、見え始めるのは夕方ごろ。特に旧十月には観月の習慣(収穫祭)があった。
十三夜
(じゅうさんや)
満月に次いで美しく、これから満ちていくので縁起が良いとされる。月見の宴などが各地で行われていた。
待宵月
(まちよいづき)
旧暦14日、十五夜の前の月。小望月(こもちづき)とも。
十五夜
(じゅうごや)
特に旧八月は仲秋の名月。必ずしも満月とは限らないが、一般的に満月を差す場合も。
望月
(もちづき)
最も新円に近い状態の月。満月のこと。望(ぼう)。
十六夜
(いざよい)
十五夜より月の出がやや遅れるので、いざよい(ためらう、遠慮がち)と呼んだ。
立待月
(たちまちづき)
旧暦17日、日没後1時間くらい“立って待つ頃合いに出る”ことから。
居待月
(いまちづき)
旧暦18日、さらに月の出が遅くなり、“座って待つ”うちに出ることから。
寝待月
(ねまちづき)
旧暦19日、月の出は20時から21時頃となり、“横になって待つ”の意。臥待月(ふしまちづき)とも。
更待月
(ふけまちづき)
二十日月(はつかづき)、夜が更けて22時頃に月が昇ってくる。
下弦の月
(かげん)
深夜に東の空から出る半月。旧暦22日から24日頃。
二十三夜
(にじゅうさんや)
月待ち行事として各地に伝わっている。
有明の月
(ありあけ)
旧暦26日頃、夜明けの東の空に昇る細い月。二十六夜(にじゅうろくや)。
晦日
(みそか)
再び月が見えなくなる旧暦30日。つごもり(月がこもる)とも。

和名で呼ぶ月、とても風情があります。
梅雨入り間近ですが、“雲居の月”もオツなもの。
時には心静かに夜空を省みたいものですね。


  〈3〉素敵な旅の写真が届きました♪

さて、みなさん。
PCの前に一人で座っていても、思わず
「わー、いいな!」「見てみたい!」と声が出てしまうこと間違いなしの、
絶景フォトが届きましたっ

ごたくを並べる前に、とにかく見ていただきましょう!
どうぞ♪

『しまなみ海道〜』
by おむ さん

“静かな瀬戸内海と島々の春景色はとても素晴らしかったです。
写真は亀老山展望公園から来島海峡大橋の眺めです。”


『大山登山』
by てつくん さん

“頂上からの雲海は見事なもので、この世とは思えないような素晴らしいものでした。
まさに、そこは天空の城と思えるぐらい、地上とかけ離れた世界でした。”


どちらの景色も胸がときめきます!
ぜひ、☆★☆お便りコーナー☆★☆で、
お二人方から寄せられた、このスポットの詳しい情報を読んでみてくださいね^^


  〈4〉月に寄せて An den Mond

このコーナータイトルはドイツの詩人ゲーテの作品名。
作曲家シューベルトが歌曲にしています。
月と人間の魂はずっと、深く結びついてきたのですね。

こちらは松本城の月見櫓(やぐら)。

戦国が終わり太平の世になって、天守から渡れるよう増築した部分です。
黒塗りの天守は、幾つもの鉄砲狭間(てっぽうざま)や石落としで防備を固めた
物々しい雰囲気ですが、
こちらは三方を赤い漆塗りの勾欄(欄干)で囲った優雅で開放的な造り。
こんな場所で月見の宴をしてみたいものですねえ。

せっかく、お月様の和名を習いましたので、
最後に月が登場する和歌を幾つか取り上げてみましょう。

 ★有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし

 ★今来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな

どちらも百人一首に入っています。
「有明」は、夕方〜深夜には月がなく、
明け方になって東の空に昇る細い月のことでしたね。

こちら↓は歴史の教科書で出てきた覚えがありますね。

 ★この世をばわが世とぞ思う 望月の欠けたることもなしと思えば

平安時代に栄華を誇った藤原道長の歌です。
やたら慢心しているイヤな歌だと思ったものですが、
月の勉強と思えば・・・こちら「望月」は満月のことですね。


他にも月に心情を重ね合わせた歌は数えきれないほどあります。
ホントに「月ばっかり見てるね!」とツッコミたくなるほどです^^;
月から遠くなった現代人ですが、我々には我々のやり方が。
ちょっと味気ないですけど、月の様子を知らせてくれるアプリを
ダウンロードしてみました(笑)



それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました♪
次号は6月13日(火)発行です。またお越しください☆\( ^ ^)/〜〃。.:*:・'°




てきぱき家計簿マム9

本メールは、「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信をご希望いただいた方にお送りしています。

バックナンバーは こちら
「マム倶楽部☆ニュースレター」の配信先変更、配信停止をご希望の方は こちら
本メールに掲載の会社名・商品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
本メールは、2017年5月30日時点の情報です。


本メールは、送信専用アドレスにて送信しております。
お問い合わせの際は、以下をご利用ください。

「てきぱき家計簿マム」シリーズなどパッケージソフトに関するお問合せ先
  → http://www.softnet.co.jp/support/

マム倶楽部・マム☆レターに関するお問合せ・連絡先
  → http://www.mom-c.com/index.asp?mode=toiawase.html

マム倶楽部
発信元 サンテク(株)・テクニカルソフト(株)

このページのトップへ このページのトップへ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.