マム倶楽部
.
メルマガ
メルマガ「マム☆レター」
配信申込み・停止
バックナンバー

よくある質問と問合せ先
会員規約
特定商取引法に基づく表示

個人情報保護方針
会社案内

お便りコーナー☆主婦のホンネをさぐっちゃおう♪
TOP TOP 最新の投稿紹介 最新の投稿紹介 バックナンバー バックナンバー
≪Vol.067 Vol.069≫
みなさんのご家庭では、お子さんに携帯電話をもたせていますか? Vol.068
いまや、小学生でも携帯電話をもっている子がいる時代です。みなさんのお子さんは、どうでしょうか?
子どもに携帯電話をもたせるには、いろいろなメリット、デメリットがあると思います。
子どもと携帯電話にまつわるお話を、いろいろお聞かせください。
募集期間:3/10(火)〜3/16(月)
子どもに携帯電話をもたせる件 ayanokoujiさんからの投稿
小学6年生男子の母です。

わが家では、4年生から学校の授業時間が増え、それに伴い、習い事や塾などの時間も遅くなるので、安全を考えて携帯電話をもたせました。

しかし!!! 最初のころは、きちんとルールを守っていたのですが、だんだんと人間として警戒心が薄くなり、私といつでも連絡が取れるのを逆手にとって、お友達と繁華街に行っていたりしたようです。

小学6年生になったころには、自分の部屋で過ごす時間も増え、気がつけばメールばかりしておりました。

注意をしたり、取り上げたり、試行錯誤していたのですが、結局、本人の目の前で逆に折りたたんで、水につけて破壊しました(笑)

いまでは、友達関係も平穏に戻り、約束の時間にはちゃんと帰宅をしますし、夜もきちんと寝るようになりました。

大人の安心感より、子どもに危機管理に対する本能を身につけさせることが、大切だと思いました。
携帯電話をもったことがきっかけで、警戒心がなくなっていくのは、心配ですね。

はめをはずすと、危険と隣りあわせだということを、子どもに教えるために、子どもの行動は、ちゃんと把握しておかなければいけないなと思いました。

投稿ありがとうございました。
子どもと携帯電話 ぷにぷにさんからの投稿
毎週楽しみに読ませていただいております。

携帯電話ですが、今度小4になる上の子にもたせています。

複数の習い事に通わせていますが、メルマガの事例のように、お迎えの時間がまちまちで、子どもを待たせたり、私が長時間待つはめになったり・・・

子どものほうは、何度「物騒だから、お迎えに行くまで待ってるのよ」と言い聞かせても、まったく危機感がなく、少し遅れると1人で帰ってきてしまいます。

ちょうど、不審者情報が多く、変質者の出没や、通りすがりの暴行事件などがあった時期だったため、ひとまず操作方法を教え、私の携帯をもたせるようにしました。

ところが、そうしていると、キチンと報告していたにもかかわらず、主人からの帰るコールが携帯に何度か入り、子どもが嫌がったため、購入にいたりました。

子ども用の携帯で、iモード契約はなし(メールも打てません)、発着信も事前に登録した番号のみ、登録は親用の暗証番号を入れなければできないと、きつい制限をかけてあります。

もち歩くのも、習い事のときと、家族で遠出をするとき(よく迷子になる子なので)だけです。

携帯電話は便利なツールです。電話に使われることなく、使いこなすことができれば、こんないいものはありません。

いま、子ども達から遠ざけたところで、ゆくゆくはもつことになるのだろうし、子どものうちから使いこなし方を学ぶのも、いいかもしれないと思っています。

もちろん、危ない部分には立ち入らないように、親が気を配らなくてはいけませんし、それができないのであれば、もたせるべきではないと思っています。
親がしっかりと気を配って、必要最小限の使い方にとどめるようルールを決めて、そのとおりに使わせるのは、大切なことだと思いました。

携帯電話の機能や設定などは、親が事前にきちんと調べておく必要がありますね。

投稿ありがとうございました。
子どもと携帯電話 n.h.さんからの投稿
わが家では、2人の子どもに、各自中学1年になったときにもたせました。

上の子は、私が下の子の習い事(空手の稽古)に、週のうち3日、夜9時過ぎまで留守にしてたので、連絡を取るためにもたせました。

下の子は、私がフルタイムの仕事をはじめたので、連絡が取れるようにもたせました。

わが家のルールは、

・ついてる無料通話代(1,000円)内に収めること
・メールも2,000円(ダブル定額)に収めること
・曲を取るときは母に言うこと(ほとんど私が操作して取って、自分ではしません)
・インターネットは家のパソコンですること

毎月、請求書が来ると、見せて確認させてるので(オーバー分はお小遣いから引かれます)、ムダには使ってないようです。

デメリットは、4台分の携帯電話代が結構すること。
でも仕事をしていたり、部活で遅くなるときの連絡がすぐできるので、メリットのほうが大きいかも。

小さな子だったらほとんど必要ないと思うけど、どうしても・・・というのなら、プリペイド式のにしたら、必要な分を必要なときだけ使えるのでは・・・
きちんとルールを決めて、上手に使わせているようですね。
オーバーしたら、お小遣いから引かれるのであれば、子どもも注意して使うようになるのでは、と思います。

プリペイド式は、必要なときだけ使うことを前提にすれば、いい方法かなと思っています。
いいアイデアをありがとうございました。

子どもの携帯 hiromamaさんからの投稿
ウチは、上の子にもたせています。
小5ですが、わりと早い時期にもたせました。
確か、発売と同時だったような気がします。

もちろん、学校にはもっていってませんが、家族で出かけるときなどは、はぐれても、携帯電話だとすぐ連絡も取れるし、友達の家に行くときや習い事のときなども、必ずもたせます。

GPS機能つきなので、いつでも居場所がわかります。
幸い、防犯ブザー機能はまだ使っていませんが、あるので、やはり安心です。

下の子がまだ小さく、突然病院に行かなきゃならないときや、買い物に行ったときなど、車の中で下の子が寝てしまっても、上の子が残ってくれて、起きたら連絡をもらうことも、ときどきあります。

使いすぎ機能もあるので、1ヶ月で1,000円を超えないよう設定してあります。

ただ、友達とメールしているようなので、その辺がそろそろ気になりだしています。
うちの子も、家族で出かけると、よくはぐれるんですよ(^^ゞ
いつも、ガミガミ怒ってしまうのですが、携帯電話をもっていたら、確かに便利ですね。
GPS機能があれば、いつでも居場所を確認することができて、重宝しそうです。

投稿ありがとうございました。

夏休みに購入 つーたんさんからの投稿
わが家には、小学2年生の娘がいます。

学校には携帯電話をもっていけないし、放課後は学童に行き、親が迎えに行くので、実質、平日は携帯電話は必要ありません。

購入したのは、2年生の夏休み。学童がお盆休みに入ることにより、自宅で留守番することになりました。
ちょうどキッズ携帯が0円だったので、早いと思いつつ、購入してしまいました。

実際、安心ナビ(auのGPS機能)を使用してみると、子どもがどこにいるか把握できて安心できました。
また、休日ショッピングに出かけてはぐれたときも、子どもがすぐに電話やメールをくれるので、便利です。

子ども自身は、デジカメ代わりに使用したり、お小遣い帳を使ったりと、有効に利用しています。

家族だと通話が無料なので、ふだん使わなくても、もつことによるデメリットは、いまのところ感じていません。
(ネットにはつながらないようにしてあります)
子どもの携帯電話は、必要最小限の機能にしておくことは、大事なことだと思います。

お子さんも、お小遣い帳やデジカメとして、上手に利用しているとか。これなら、もたせていても安心できますね。

投稿ありがとうございました。
もたせてません いちまささんからの投稿
うちの子は小学4年生と5年生です。

1年生のときからもっいる友達もいます。
わが家では、いまは珍しいテレホンカードをもたせています。

子どもはほしがりますが、経済的にも無理ですし、必要がないと思っています。

いじめの道具になると聞いたこともあり、怖いです。
友達の顔を見ながら、会話をしてほしいです。
テレホンカードをもたせるというのは、いいアイデアですね。

携帯電話のメールは、確かに便利ですが、大事な用事ではなく、ただのおしゃべりの道具として使われるのは、困りますね。友達の顔を見て会話してほしいというのは、私も同感です。

投稿ありがとうございました。
もってないし、もたせない まるちゃんさんからの投稿
子ども達は、ほしいほしいと言うけれど、「おかーさんももってないんだから、ダメ!」と、いまは断固拒否しています。

私自身が携帯電話の必要性を感じてないので・・・。あったら便利だろうとは思うけど、あえて、四六時中友達と電話やメールでつながっていなくても、「心が通じ合う友達」を作ってほしいと思ってしまう。古いのかなぁ・・・。

でも、公衆電話自体が減ってきているし、ちょっと不便になりつつあるので、そこは思案中・・・(^▽^;)。
最近の子ども達は、より多く、アドレスを交換するのがいいと思っているのか、「広く浅い友達関係」が多いと聞きます。

けれども、私も自分の子どもには、携帯電話がなくても「心が通じ合う友達」を作ってほしいと思います。
それがいちばん大切なんじゃないかなと思うのですが、いまの子ども達は、どう思っているのでしょうか。

投稿ありがとうございました。
お子さんに携帯? mita_2_banさんからの投稿
難しい問題ですね!

確かに、巷では公衆電話を見かけなくなりました。

うちの娘達とは、高校に進学してからとの約束で、もたせてから、上が6年、下が3年になります。

使用料金についても、基本料金は親が負担していますが、超過分は娘達からバックさせているらしいです。女房から聞いた話ですが・・・

家族との連絡用であれば良いでしょうが、有害サイトからの押し掛けメールなどは心配ですよね。特に小さなお子さんには・・・
携帯電話料金の超過分は、娘さんが払うようにしているのですね。そういうルール作りは大切だと思います。

それに、自分のおサイフからお金を出さなければいけなくなれば、子ども自身も、使い方に注意するようになるのではないでしょうか。

うちの場合、親との通話のみに限定したほうがいいなと思っています。

投稿ありがとうございました。
実は子どもも ・・・ てきぱきオババさんからの投稿
結果から言うと、もたせない方がいいですよー。

娘はこの春中3になりますが、もたせていません。
でも、ちょっとしたお友達との連絡は、私の携帯電話を使わせています。

子ども達のあいだでは、近ごろホームページを作るのが流行っているみたいで、その書き込みのことで、いろいろ問題になっているみたいです。

高3の娘は、このあいだ携帯電話が故障したので修理に出し、そのあいだあえて、代替機を借りませんでした。
すると娘は、「あ〜楽チン!」ですって(驚)
実は、子どもも携帯に疲れているんじゃないでしょうかねェ〜
高3の娘さんの、「あ〜楽チン!」のひとこと、意外ですよね。
すぐに返事を返さないといけないとか、子ども達もいろいろ気を遣っているのでしょうか。

よほどの事情がなく、ただ友達と連絡を取り合うだけなのであれば、携帯電話をもたせる必要はないですね。

投稿ありがとうございました。

携帯電話について ☆m-uru☆さんからの投稿
子育てを終了した私の経験論からしまして、もたせる必要はないと思います。

便利になればなるほど、子ども達は「我慢する」「あるように過ごす」「あわせる」ということを学ぶことなく、まさに『切れやすい』人格形成になります。

自分はあまり過保護でないと思っていました。
子どもが中学のころ、先生が、「雨が降ったりすると親が迎えに来る。雨でなくても迎えに来る。これが過保護、ちゃんと自分の足で帰らせるべき」と言われて、ハッとしたことがあります。

便宜上や、通りがかりに時間があえば、迎えに行っていました。
合理性を考えて、自分が動いたついでに、子どもの連絡など、子どもに関する電話もよく自分がしていました。

『過保護』のつもりはなく、「ついでだから」「動いたついでに」子どものことをしちゃっていました。

気がつくと、子どもは外的なことが苦手で、させなければならないことを、させてないことに気がつきました。
過保護の判断は、実はむずかしいことを知りました。
子育てのヒントになる、とてもためになるお便りをありがとうございました。

ついでだからと、子どものことを代わりにしてしまった結果、他の人とのかかわりが苦手な子どもになってしまったとのこと。これ、すごく参考になります。

過保護について、私も考えさせられました。
投稿ありがとうございました。
携帯依存症? kaoru.nさんからの投稿
家は固定電話を設置していないので、幼い下の子以外は、全員(4人)携帯電話をもっています。

しかし、ほんとうに必要なとき以外は、携帯を使わせないようにしているので、全員もっていても、毎月8,000円くらいで、多いときでも10,000円を超えたことはないし、いつでも連絡が取れるので、便利だと思います。

反面、上の子はメール好きで、友達とずっとメールをしています。
食事中にもメールが来るのですが、食事中は携帯電話は禁止なので、済ませてからメールをさせています。約15分程のあいだに、3通も返事を要求してくることもあり、メール依存症にならないかと心配です。

あと、子どもの友人の半数くらいは、パケットし放題に入り、毎月の子どもの携帯電話料金だけで、6〜7,000円かけているようです。

私の小・中学校時代に携帯電話はもちろんなく、毎月のお小遣いも、6〜7,000円なんてもらっていなかったので、とても考えられないのですが、時代の流れで仕方ないことなのでしょうか?
もしうちの子に、毎月、何千円も携帯電話を使われてしまったら、すごくショックだと思います(>_<)

節約が命(?)の私としては、子どもの携帯電話代は、必要最小限にとどめたいですね。

投稿ありがとうございました。
子どもの携帯電話は不要 くらちゃんさんからの投稿
中学2年の娘が「携帯電話がほしい」と言い出しました。

「まだ必要ないでしょう!」と言ったら、「みんなもってるから」と言うのです。
「みんなって、クラスで何人?」と聞くと、「5人くらいかな〜」と言うのです。

「みんなもってると言えば、親は言うことを聞くと思って! どうしてもほしいなら、お母さんと共有ならもっていい」と言いました。

結果、子どもの長電話がなくなりました。
長電話、私も昔、やってました(^^ゞ

携帯電話を共有ということは、どんな使い方をしているか、お母さんがチェックできるということですよね。
娘さんの使い方は、どんな感じなのでしょうか? 必要最小限にとどまっているのかな。ぜひお話をお伺いしたいです。

投稿ありがとうございました。
人それぞれ よしさんさんからの投稿
親の考え方、環境で子ども(人間)は、変わります。
もたせようと思っても、本人が束縛されるのはイヤだからと言ってもちません。

緊急連絡というのであれば、良いと思いますが、やはり、文章を書かせるとすれば、メールはなるべく避けて、文章力を養えるように勉強させています。
まあ、何事も臨機応変だと思います。
束縛されるのがいやだからと、携帯電話をもちたがらない場合もあるんですね。
ほんとうに、考え方は人それぞれ。子どもにあった使い方を教えていきたいです。

投稿ありがとうございました。
電磁波 たむさんからの投稿
日本ではあまり取り上げられませんが、携帯電話による電磁波の害は、子どもほど大きいそうです。
脳腫瘍になるリスクが上がるとか・・・。

イギリスなどでは、子どもの使用は禁止されていると聞いています。
日本では野放し状態なのは、経済優先だから?
親がしっかり情報収集して、自衛するしかないと思います。

そんなわけで、高校生になるまでもたせませんでした。しぶしぶですが・・・。
自分ももちませんし、ほんとうは、子どもにも、もたせたくありません。
以前は、パソコンや家電品の電磁波が話題になったときがありましたね。

携帯電話の電磁波の、人に対する害の情報は、確かにあまり公開されていませんが、ほんとうに影響があるのであれば、もっと情報を出してほしいと思います。

投稿ありがとうございました。
子どもに携帯電話ぁ〜 だめパパさんからの投稿
小学生ですよね。もちろんもたせていません。

いま、学校へのもち込みも禁止にしようと、中学校でも問題になっているのに。必要ありませんね。

公衆電話が少なくなっているのは事実ですが、習い事をしている教室で貸してもらえばいいのではないでしょうか?
ときどき電話がない場所にいることもあるので、そんなときに、携帯電話は便利かなと思ったのですが、どうするかは、よ〜く検討したいと思います。

投稿ありがとうございました。
上へ 上へ


Copyright(C)2001-, SANTEC Corp. All Rights Reserved.